今月は若葉の大会があったので雀荘戦を打ってました。
ボロボロで、プラ転したのがたったの3回。
で現在の成績がコレです。

今までのこのアカ(ほぼ東南)の段位戦の成績がコレ。

結構リーチは頑張ったつもりだったんですが、思った程は違わなかったです。
ちなみに副露率は、段位戦も雀荘戦も、終盤のどうでもいい鳴きも多いので
数字上は高いですけど、そんなに攻める鳴きは出来て無いです。
そして祝儀は全然稼げないですね。
これは前回の大会もそうだったので、多分根本的な打ち方に問題があるんだと思います。
一番思うのは、ガッカリな聴牌をしてしまった時にゆとり取らずを出来るかどうか、とか、
あるいは、ガッカリな聴牌しないために向聴戻しを出来るかどうか、とか。
その辺が下手っぽい。
あと、この辺って鳴きますか?
ポン聴取る?

チー聴取る?

私は
上のヤツ→ポン
下のヤツ→スルー
でした。
理由の一つは、枚数的な待ちの良さです。
あと、上のは8pスルーした場合直接良形聴牌出来るのが5m2枚になること。
つまりあんまマンズくっ付いての変化とか、
47p入って取りダマでマンズ変化したりしたらリーチとか、考えて無いんですよね。
下のヤツも、7sだったからチーしなかったというか、
5sでもこの巡目ならスルーしそうな気もしますが、
ソーズが3345sで4s出たら鳴いてそうな気もするんですよねw
2sの方が純粋に待ちとして強いとか、タンヤオ確定しないかもしれないとか、
そんななんかアレで。
例えば2枚目って7sツモった場合とりあえず聴牌に取る?リーチ??
それとも4s切る???
(フリテンになるかもとかはさておき、牌姿と巡目だけで)
とかとか迷路です。
それこそ1枚目って、ポン聴取って親からリーチ入った時に、
どこまで押すのか、とか、そういうのもあるのかもしれないですけど、
結局オリるんだったらもうちょっと勝負になる手を目指すべきなのか?とか、
でもでもしちゃうんです。
そんな感じで改めて麻雀はバランスが難しいですね。
ようは全てを凌駕する確変力があれば全て解決なんですけど!
実際特南は結構確変力だけでやって来た感ありますしw
ボロボロで、プラ転したのがたったの3回。
で現在の成績がコレです。

今までのこのアカ(ほぼ東南)の段位戦の成績がコレ。

結構リーチは頑張ったつもりだったんですが、思った程は違わなかったです。
ちなみに副露率は、段位戦も雀荘戦も、終盤のどうでもいい鳴きも多いので
数字上は高いですけど、そんなに攻める鳴きは出来て無いです。
そして祝儀は全然稼げないですね。
これは前回の大会もそうだったので、多分根本的な打ち方に問題があるんだと思います。
一番思うのは、ガッカリな聴牌をしてしまった時にゆとり取らずを出来るかどうか、とか、
あるいは、ガッカリな聴牌しないために向聴戻しを出来るかどうか、とか。
その辺が下手っぽい。
あと、この辺って鳴きますか?
ポン聴取る?

チー聴取る?

私は
上のヤツ→ポン
下のヤツ→スルー
でした。
理由の一つは、枚数的な待ちの良さです。
あと、上のは8pスルーした場合直接良形聴牌出来るのが5m2枚になること。
つまりあんまマンズくっ付いての変化とか、
47p入って取りダマでマンズ変化したりしたらリーチとか、考えて無いんですよね。
下のヤツも、7sだったからチーしなかったというか、
5sでもこの巡目ならスルーしそうな気もしますが、
ソーズが3345sで4s出たら鳴いてそうな気もするんですよねw
2sの方が純粋に待ちとして強いとか、タンヤオ確定しないかもしれないとか、
そんななんかアレで。
例えば2枚目って7sツモった場合とりあえず聴牌に取る?リーチ??
それとも4s切る???
(フリテンになるかもとかはさておき、牌姿と巡目だけで)
とかとか迷路です。
それこそ1枚目って、ポン聴取って親からリーチ入った時に、
どこまで押すのか、とか、そういうのもあるのかもしれないですけど、
結局オリるんだったらもうちょっと勝負になる手を目指すべきなのか?とか、
でもでもしちゃうんです。
そんな感じで改めて麻雀はバランスが難しいですね。
ようは全てを凌駕する確変力があれば全て解決なんですけど!
実際特南は結構確変力だけでやって来た感ありますしw
- 関連記事
-
- 逆祝儀女王
- ポン聴チー聴
- 祝儀センス×
- 雀荘戦のオーラストップ目
- 最近下手になった気がする
スポンサーサイト